就職するなら公立学校か私立学校か(教員志望者向け)

教員志望者向け

ぼちぼち教員採用試験の出願ですね。

もう受付開始している自治体も多いですね。

学校は公立学校と私立学校に大別されますが、どちらの方がいいのか、メリットデメリットを挙げて考えてみたいと思います。

なお、橘は私立でしか教員経験がありませんので、公立に関しては間違いや先入観もあるかもしれません。ご容赦いただいた上で、訂正あればコメントなどお願いします。

結局働いたことはないですが、一応教員採用試験は合格しております。

採用方法

まず採用方法から見てみましょう。

公立

自治体が行う教員採用試験を合格する必要があります。

自治体によって実施する単位が異なります。都道府県だけでなく、市で実施するところもあります。

政令指定都市は各々でやっているところもあります。例えば大阪であれば、大阪府と大阪市があります。

科目は自治体によって異なりますが、一般的には『教職教養』『一般教養』『専門科目』『集団・個人面接』『模擬授業』『実技試験(主に小学校や実技科目)』のどれかの組み合わせです。

試験日が異なれば、他の自治体と一緒に受験することも可能です。

チャンスは年に1回です。2〜3次選抜まであります。

しっかり自治体のHPの募集情報を見ておきましょう。

教員採用試験に合格すれば、教諭として正採用になります。

教員採用試験に不合格の場合、講師登録ができます。

落ちてるのに結局教員させるのか、という問題はありますが…。

私立

私立は完全に学校独自の採用方式になります。

私が受けた中では『書類審査』『適性検査(SPIなど)』『専門科目』『個人面接』『模擬授業』あたりでした。

高校の進学校では専門科目の試験もかなり難しいです。

教職教養を求めた学校は少ない気がします。実戦力が欲しい私立らしい気もします。

面接が進めば、母体の大きな学校であれば理事長などの役員面接があるところもあります。

1回の面接で決めてしまうところもあれば何次と段階を踏むところもあります。専任か講師かにもよります。専任の面接ではフルコースの選抜だけど、講師の面接では個人面接と模擬授業だけ、というところもあるようです。

また、専任の募集はそもそもなく、全員が常勤講師スタートだというところもあります。

都道府県によっては私立教員適性検査というものを受検する必要があります。(必須ではないものの、その結果で声がかかったり、採用に考慮されたりします)

時期によっても違います。私立学校の採用は年3回ほど山があります。

教採前の6月〜7月、教採後の9〜11月、年度末の2〜3月。それぞれに意図があって、

教採前は「志願度の高い優秀な人材を先に確保したい」という意図から専任教諭(いわゆる正社員)や常勤講師(雇用期限付きのフルタイム。学校によってはそのまま専任に登用される)の募集が、

教採後は「優秀だけど教採からこぼれてしまった人材を拾いあげる」という意図から試用的に常勤講師を。

年度末には「受験が終わって生徒数が確定したあとの人数調節」や「とにかく来年度の人員が集まらなかったための追加募集」のための非常勤講師(雇用期限付きのパートタイム)の募集が多いです。

前者なら良いのですが、後者の場合は学校経営としてはかなり苦しいです。何らかの事情で後者の学校に応募する場合は、こちらも1年限りで次の学校を探した方がいいかもしれません。

また、来年度必要な人員は基本的に決まっているので、採用が決まればそれ以降は辞退者が出ない限り募集はなくなります。募集も各教科1名など、枠も狭いです。

どんな人が有利か

公立は公務員試験なのであまり大きく有利不利はないと思いますが、若い人の方が有利と聞きます。

講師経験があるとリアルな受け答えができるので良いと思いますが、新卒も不利というわけではありません。

一方、私立は圧倒的に経験者有利です。

エントリーシートに、これまでの成果や実績を記入する学校もあるくらいですから、新卒はハナから採るつもりがないところもありますね。

教員経験だけでなく、特に理系であれば大学院や企業での研究経験や予備校などの講師経験もかなり見てくれます。

私立は即戦力を欲していますね。したがってあまり年齢は気にしないようです。

また、私立は卒業生が有利という話も聞きます。

教員の異動がないので、その卒業生がどんな人かわかるということと、学校の文化風習がわかっている卒業生の方が学校のブランド化しやすいということはあるでしょう。

知り合いにその私立学校の先生がいたらダメもとでも紹介してもらうと良いかもしれません。

いわゆるコネ入社ですが、どうせ採るならよく人物がわかっている人を、という要望は仕方のないことかと。面接だけでその人の人物を見るのは難しいですからね。

とはいえ、やはり実力重視ですから、コネがなくても実力があれば問題はありません。

コネ作りよりも実力をつけましょう。

待遇

公立

公立は地方公務員ですので、それなりに良いです。各自治体のHPにモデル収入が掲載されているところもありますので、応募前に一度確認してみてはいかがでしょうか。

参考までに大阪府のHPを載せておきます。

職員のモデル年収額及び職員一人当たりの給料・諸手当一覧 〔参考〕
〇 職員のモデル年収額  〇 職員一人当たりの給料・諸手当一覧  [Ex

昨今、公務員に対する風当たりが厳しいですが、それでもこのご時世としては良い方ではないでしょうか。ただし、時給計算してはいけません。

残業代が出ないことに対する不満が多いですが、それは安月給なんだから「金をくれ」と言うわけではなく、「仕事をさせるならせめて金くらいは出せ」ということであってあくまで業務削減が主な要求だと思います。

少し話が逸れました。次に私立をみてみましょう。

私立

私立の待遇は完全に学校によります。

超絶ホワイトな学校もあれば、超絶ブラックな学校まで様々です。

一般的な私立学校であれば、公立よりすこーしだけ良いかな?という感じです。

私立学校専門の就職エージェントなどに様子を聞くのが良いでしょう。

エージェントの使い方はこちらの記事をご参照ください。

転職エージェントの使い方

油断してはならないのが、

有名大学の附属学校や名門進学校だからといって待遇が良いとは限らない

ということです。この点はお気をつけください。

大学附属は母体が大きすぎて、現場の校長にすら裁量がなかったり、名門進学校は成果主義だったりと、なかなか大変そうです。

進学校の方が給与は良いことが多いですが、その分、仕事も大変です。

また、私立は土曜日に授業をしている学校も多いので、その分の休みがどうなっているのかも、事前に確認できそうなところはしておきましょう。

『研修日として一日出勤しなくても良い日がある』『研修日として半日勤務の日が週に2日ある』『隔週土曜日は生徒も教員も休日』などがあります。

また、休日出勤の扱いも気になるところです。全員が基本的に出勤になる日が振替休日を最初から設定してあるか、もしくは手当なのか。『各自取ってください』は事実上取れませんから。

部活などで出勤した場合、振替休日制度しかないと振替休日は事実上取得できませんし、だからと言って、何でもかんでも手当で済まそうとするのも結局休めなくて倒れます。難しいところですね。

環境

環境に関してはやはり私立が強いです。

校舎の綺麗さや設備は、私立の魅力発信のひとつですからね。

そんな綺麗な環境で働けるだけでも私立で働くメリットだと思います。

トイレが綺麗な学校はいい学校…。

もちろん、学校によります。外見だけ綺麗な学校もありますから気をつけましょう。

ICT環境も現状では私立の圧勝でしょう。

公立はもっと設備にお金をかけるべきだと思う…。

異動

公立と私立の一番の違いは異動があるかないかではないでしょうか。

一部の複数校舎がある私立は同じ学校法人内での異動や校種間異動(中高異動など)はありますが、公立のように定期的に他の学校に異動、ということはありません。

ただ、これも良いか悪いかは人によります。

学校というのは、学校ごとにかなり独自のシステムになっているので、異動によってその文化やシステムを覚えなおさないといけないことがあります。

一方、私立のように異動がなければ、楽は楽なのですが、転職しない限りは、そこでの人間関係はずっと同じです。嫌な先輩やお局さんがいても付き合っていくしかないです。

私は転職して、システムや文化の違いに結構げっそりしていますが、公立の先生は毎回こんな経験をしているのかと思うと大変だなあと感じます。同じ自治体だったらそんなに変わらないのでしょうかね?

結論

公立と私立の違いを見てきました。

色々違うところはありますが、結局のところ、公立は公務員、私立は民間です。

仕事内容的には対して差はありません。私は私立でしか働いたことがありませんが、

部活や研修で公立学校に行くと、施設面ではやはり私立で働いていてよかったなと思うことがあります。

とはいえ、それを理由に私立を選ぶほどはないと思いますので、公立でも私立でも縁のあった方で働かれるのがいいのかなと思います。

私のおすすめはとにかく考えているところ全部を受けてみることです。

履歴書や応募書類の準備はあるものの、私立の採用は特に準備していくものではありませんから、教員採用試験を受けながらでも応募することは可能です。

私立は専任になるのが難しいですが、それは教員採用試験の合格でも同じです。

教員採用試験が合格すれば公立に、専任になれれば私立にと、どちらかに決まるまで両方に挑戦することです。

良い職場に巡り合うことができますように!お互い頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました